やっぱり綺麗な字を書きたいと思って練習を始めました

初めまして、げんです。

げん

綺麗な字を書きたいな…

いい年したおっさんですが、綺麗な字を書きたいと思って練習を始めました。

このブログは

おっさんが美文字に憧れ、少しずつ成長していき、いつかは硬筆書写技能検定1級を取得するまでをお届けするのが目標です

小学生の頃に習字に通っていて、確か初段を取った記憶があります。そのおかげで、少しはマシな字を書いているつもりでしたが、この年になって、冷静に自分の字を見直してみると、たいした字は書けていません。

今更ですが、どうしても綺麗な字を書きたい衝動に駆られました。目指すところは、行書でサラッと書く感じです。

げん

いつかはオシャレな字を書くよ

目次

字を上手になりたい動機は

かつては年賀状を手書きしていて、毎年のように正月明けのユーキャンのチラシに掲載されているペン習字講座を申し込もうかな?と思っていました。

しかし、年始に一瞬に熱が上がりますが、すぐに冷めてしまいます。いつかは字の練習を始めなければと思いつつ、踏ん切りがつきませんでした。

ある日、仕事で他人の書いた文字を見る中で、人となりを知らない人でも、字が汚いだけで仕事ができない印象を受ける場面を経験しました。

結局、字が綺麗じゃないと損をしたり、恥をかくことはまだまだ多いと感じ、重い腰を上げるに至りました。

とりあえずは、般若心経を写経しています。今はまだこの程度の字を書いています。

ブログの筆者が般若心経を写経したもの
初めて写経した「般若心経」
げん

意外とハマるかも

字は他人に対してどんな印象を与える

現代社会では、ほとんどがパソコンでの作業であり、手書きの機会は少なくなっています。手書きを披露することなく生活はできますが、逆に、手書きの価値が高くなっていると思います。

綺麗な字を書く人がいれば、それだけでその人を見る目が一変するのではないでしょうか。

私は他人の字で、こんなことを感じたことがあります。皆さんも感じたことありませんか?

Good
Bad
  • チャラそうな姉さんが美文字を書いていて実は育ちがいいのではと思ったこと
  • ゴツいおじさんが、繊細で達筆な文字を書いていて意外にやるなと感じたこと
  • 子供が大人っぽい字を書いて、しっかりした子と感じたこと
  • 偉そうな事ばかり言っているおっさんが子供みたいな字で滑稽さを感じたこと
  • 綺麗な女性の字が下手でガッカリしたこと
  • 年配の女性がギャルのような丸文字を書いていて哀れみを感じたこと

どんなに賢い人や美人であっても、汚い字を書いているのを見ると、ガッカリして、その人への憧れが消し飛んでしますのは私だけでしょうかね。

綺麗な字を書くだけで、育ちや性格が良く思われるのは字の持つ力かも

げん

女子アナウンサーってみんな美文字よね

実は昔から文房具が大好き

学生時代から、文字や図面を書くことが多かったので、文房具にはこだわりがありました。シャーペンは新しい製品を見つけると買って試すので、どんどん増えていきます。

ボールペンもインクの質やペン先の太さを変え、さまざまな製品を使っています。万年筆も結構好きで、何本も試しています。あくまで、安価な製品ばかりですけどね。

色々さまよって、今のところ落ち着いているのは、シャーペンボールペンドクターグリップシリーズです。太めで柔らかい握りが自分には合っていて、とても書きやすく感じます。

Dr.グリップのボールペンとシャープペンシル
げん

握りが太いとコントロールしやすいよね

文房具コーナーを見かけると、ついつい時間を忘れて見回ってしまいますが、たまに我に返る時があります。

げん

文具にこだわる前に、肝心の字を綺麗にするべき?

なんてことを考えて、今は字の練習に力を入れています。

字の練習を始めるにあたって

とりあえずは、本屋を巡って、参考になりそうな本を探して見ました。その時に、いろんな本を見ながら、考えた練習コンセプトはこんな感じです。

  • まずは、なりたい理想の文字を探す
  • 字を綺麗に書く理論も学びたい
  • やはり、書いて練習したい

本屋の書写コーナーを探してみると、いろいろな人の本がたくさんあります。片っ端から読んでみて、全ての人の字が違うことがわかります。この中から、自分の目指したい人探すことにしました。

文字というのは、脳内にあるイメージを「いかに手先をうまくコントロールして再現できるか」ということなので、脳内イメージが出来上がっていなければなりません。理想としていない人の文字は脳内に定着しないでしょう。

私が目指そうと思った方は「岡田崇花」さんです。お手本の文字が、優しいながらも凛としていて、自分もいつかはこんな字が書いてみたいと憧れました。

次に、「田中鳴舟」さんです。この方は、くずし字の書き方を読んで、まず、かっこいい字だと思ったからです。また、この本が、理論的に説明してあり、どのような構成にすると字が整って見えるかなどの説明があり、今まであまり意識していなかったことが勉強できるものでした。

ますは、このお二人の文字を、一筆ごとに意識しながら書きまくることにしました。

また、単なる練習だけでは飽きてしますので、書き込み式の練習帳を何冊も買って、気分によって変えながら練習するようにしました。

手っ取り早く上手くなるために

手っ取り早く字が上手くなるコツとして、まずはひらがなを学ぶと良いとありました。日本語の文章の約7割を占めるひらがなが上手くなれば、おのずと全体が整って見えるらしいです。

今更ながらですが、自分の書いていたひらがなは、お手本とは大きく異なっていました。お手本を見て練習すると、確かに変化がわかります。

大きく変わる文字としては「あ」「た」「れ」「を」などがあります。

今まで、なかなか整えることができなかったものが、コツが掴めることによって、それなりの文字に変わった気がします。

練習を継続させるために

とにかく、飽きないようにする工夫が大事です。

ただ、ストイックに字の練習をすることは、よほど高い目標がないと続かないと思います。私のように、なんとなく字が上手くなりたいくらいの気持ちで始めていると、すぐに飽きて続かないかもしれません。

私は練習が継続できるように、こんなことをしています。

中身の異なる書き込み式の練習帖を数冊用意します
・その日の気分によって練習する本を変えます

 →マンネリを防ぐことができ、練習が続きます

今、一番気に入っているものは、般若心経を書き込んでいく本です。お手本に倣って、一日一行を進めるタイプの本です。

字を書き込んだ次のページには般若心経の解説があります。その内容を理解しながら、日々練習を進めるもの楽しいです。お経に触れるのは法事などだけで、今までは全く興味ないものでした。いざ、書き進めたり、中身を分かり始めると、奥深い世界が見えてきた気がします。

この般若心経の本はリピートしていて、今は三冊目の練習に入っています。

現在はこの書き込み式練習帖4冊を同時に練習しています

  • 般若心経 升野俊明 監修  岡田崇花 書
  • 奥の細道 佐藤勝明 監修  岡田崇花 書
  • 源氏物語 服藤早苗 監修  岡田崇花 書
  • 歎異抄  釈 徹宗 監修  岡田崇花 書
げん

自分に合うと思うものを探そう

やるからには目標を

文字を練習を継続するには、目標があるといいと思います。

突拍子もない目標だとは思いますが、硬筆書写検定を目指そうと思います。やるからには、最高峰の一級を目指そうと思います。

げん

いつかは1級取るぞ!

・自分が将来的に書きたいと思う憧れの文字を探そう
 →私の場合は、岡田崇花先生
・目標を定めよう
 →私の場合は、硬筆書写技能検定1級取得

今後も私の書写勉強についてお伝えしていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ、こちらの記事もご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

美文字を書きたいと思っているおじさん「げん」です。日々、自分の理想とする文字を書けるように練習しています。最終的な目標は硬筆書写技能検定1級を取得することです。令和7年3月に硬筆書写技能検定2級に合格しました。今は硬筆書写技能検定準1級取得に向けて努力しています。

コメント

コメントする

目次