こんにちは、げんです。

硬筆検定2級に申し込むよ
今日は、硬筆検定の申し込み方法についてお伝えします。
検定概要
まず、検定の概要を確認します。硬筆書写技能検定とはどういうものなのか?また、この検定に受かるとどんなことがあるのか?など、疑問に思うことは事前に確認しておきましょう。
試験を主催する一般財団法人 日本書写技能検定協会のホームページで試験の概要が分かります。
申し込みに必要なもの
硬筆検定2級の申し込みに必要なものは以下のものです。
- 受験料4,000円(2級の場合)
- 受験申し込み(インターネット申し込み)
- 顔写真(縦30㎜×横24㎜)1枚(試験当日に受験票に貼ります)
- 身分証明書(試験当日に本人確認があります)
インターネット申し込み以外に、郵送、協会に持参する方法もありますは省略します。
インターネット申し込み方法
協会の申し込みページから申し込みます。
ただし、年3回のスケジュールを確認のうえ、申し込み可能期間に申し込みましょう。
用意するものは2つです。
- カードまたはコンビニ決済
- 連絡用のメールアドレス
インターネットによる申し込みは、住所、氏名、電話番号、受験級、受験場所、メールアドレスを入力すれば完了します。



サクッと申し込めていいね
あとは、受験票が試験の1週間くらい前までに届きます。受験票が届いたら、用意した顔写真を貼っておきましょう。
試験当日の持ち物
試験当日には、以下の持ち物が必要です。(任意)と書かれたものは、使いたい場合のみ用意します。
太字のものは必須です。
- 身分証明書(顔写真付きで第三者が発行したもの)(中学生以上の場合)
- 顔写真(縦30㎜×横24㎜)1枚を貼付した個人受験票
- つけぺん、万年筆(任意)
- 油性、顔料系マーカー
- ボールペン
- 上履き(会場による)
- 下敷き(任意)
- 定規、ものさし
- サインペン
- 消しゴム、鉛筆(HBまたはB)
- 時計



忘れ物はしたくないな
試験日のタイムスケジュール
検定は通常、10時開始です。準2級以上の試験時間90分のタイムスケジュールは下表のとおりです。
時間 | 内容 | 摘要 |
9:30 | 会場入室 | |
10:00 | 説明開始 | |
10:10 | 入室可能時間 | 以降入室不可 |
10:15 | 1問目試験開始 | ボールペンのみ可 |
10:20 | 1問目終了、答案回収 | |
10:25 | 2問目以降開始 | |
11:50 | 試験終了 |
試験時間は90分ですが、1問目の速書きだけは5分で終了して、答案を回収します。2問目以降を残りの85分で回答します。



90分は長いようで短いよ
試験の申し込みは、2ヶ月〜20日前くらいに申し込み可能となります。
試験を申し込んだら、最長でも2ヶ月しか時間がありません。日々の練習が実を結ぶ検定です。



地道にがんばりましょう


最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント