こんにちは、げんです。

今日は万年筆のはなしです
万年筆の特徴
みなさん、万年筆って使いますか?ちょっとハードルが高く感じますよね。
でも、美文字を書きたいと思ったなら、いろいろな点から万年筆が便利です。
最近は手頃な価格のものがあります。、ぜひ万年筆に挑戦してみてはいかがでしょう。
万年筆のメリット
- 毛細管現象を利用して書くため、筆圧が不要
- 力を込めないので、疲れが少ない
- ペン先の形状によって、書き味、字が変わる
- インクを変えることで、様々な色が出せる
- 手入れをすれば、永年使い続けることができる
- 使い続けることで、自分の書き方に馴染むようになる
- 文字の「トメ」「ハライ」の表現がしやすい



千円以下でも手に入るよ
おすすめの万年筆
私が最近、気に入って使っている万年筆はこちらです。パイロット社のカクノという製品です。
この商品は、万年筆を使ったことのない人でもすぐに使えるよう、シンプルで使いやすく考えられて作られたものです。シンプルだけど書きやすい、そして愛着が持てるようなデザインの可愛らしさもあります。
カクノを紹介した製作メーカーのサイトを下記に紹介します。見てください。




今回は中字を選びました。少し太めですね。
ここ数年は、手帳でスケジュール管理をしています。手帳は細かい字を書くことが多いので、細字の万年筆を使うようにしています。
筆圧の違いで字が大きく変わるので、練習が大事です。使い慣れて、練習の成果が出てくると、ボールペンで書く時よりも万年筆で書く字の方が好きになりました。
実際、硬筆書写技能検定では、「速書き」以外はいろいろな筆記用具が使えます。しかし、一度、万年筆の字が気に入ってしまうと、他の筆記用具で受験しようとは思いません。
結局、硬筆書写技能検定の実技においては、筆記用具用の指定がある第1、6問を除いては、すべて万年筆を使いました。
インキにもこだわりを
万年筆の特徴は、書き味だけではありません。様々な色を使えることも万年筆の良さです。



色を変えると気分も変わるよね
例えば、万年筆のメーカーであるパイロットからは、 iroshizuku-色彩雫(いろしずく)シリーズという万年筆用の瓶入りインキが販売されています。
このインキは、日本の美しい自然や景色など、その美しい情景から創造された彩り豊かなインキです。 シーンに合わせた色々な名前が付けられたインキです。
様々な色があるので、ぜひ商品紹介ページをご覧ください。
色の変更をするには
カートリッジ式の万年筆で色を変更するには、違う色のカートリッジを選択します。また、違う色の瓶入りのインキを使う方法があります。
瓶入りのインキを使うには、コンバーターという部品を使う必要です。
コンバーターはカートリッジ式の万年筆にカートリッジと同じように装着して使います。コンバーターを装着した万年筆のペン先をインキ瓶につけ、コンバーターのネジ部分を捻るとインキを吸い上げます。
コンバーター(カートリッジ式万年筆用インキ吸入器)の製品紹介ページをご覧ください。
気分によって、インキの色を使い分けるのって楽しそうですよね。
もし、まだ万年筆を使ったことがなければ、チャレンジしてみてください。まずは、千円くらいのものから始めてみればいいでしょう。
私はいつか万年筆が似合う字が書けるようになった暁には、一本数万円のものを買ってみたいと思っています。



高い万年筆は似合う字が書けるようになったら
最後まで読んでいただきありがとうございました。
その他の文具の記事はこちらをご覧ください。
硬筆書写技能検定の受験を検討されるなら、こちらの記事をご覧ください。
コメント