硬筆書写技能検定3級に独学で受かるための勉強方法

こんにちは、げんです。

今日は、硬筆書者技能検定3級に合格するための勉強方法をお伝えします。

この記事は

硬筆書写技能検定3級独学で受かるためのノウハウがわかります。
検定内容と対策方法を知って、受かりましょう。
読み終わるのに約9分かかります。

げん

勉強方法がわかると受かりやすいよ

先日、硬筆書写技能検定2級に独学で合格しました。3級にも十分、応用できると思いますので、勉強方法を紹介します。

硬筆検定は、ぶっつけ本番で受けても受かることはなかなかできません。なぜなら、普段書いているものとは大きく異なるからです。

以下のステップで本番に向けて準備しましょう。

STEP
検定内容の理解

硬筆検定3級ってどんな内容なのかをを理解します

STEP
検定内容詳細

検定の設問を細かく紐解きます

STEP
練習

検定の設問内容が理解できたので、本番に向けた練習を積みます

目次

勉強を始める前の準備

げん

じゃあ、始めるよ

はじめに、自分が受験する級が3級で合っているのかを確認します。

3級合格回答例と自分の字と比べます。客観的に見て、同程度と感じたら受験しましょう。だいぶ差があるようだったら4級から挑戦にしましょう。

検定概要

受験資格

受験資格はありません。誰でも受験可能です。

検定内容

検定内容は、筆記による実技問題と、マークシートによる理論があります。

スクロールできます
3級検定時間実技理論
中学生・高校生程度

硬筆書写一般の技術及び知識を
もって書くことができる。
70分速書き
漢字10字を書く(楷書・行書)
縦書き
横書きはがきのあて名
掲示文(横書き)
漢字の部分の名称
常用漢字の楷書の筆順
草書を文中で読む
漢字の字体

日本硬筆書写技能検定協会のホームページには、実技・理論の出題例実技の合格答案例が掲載されています。まずは、全体を把握するために確認しましょう。

合格基準

合格は実技と理論のそれぞれが判定され、両方が基準を超えて合格となります。片方だけの合格もあります。

スクロールできます
3級実技 415点以上/600点満点中理論 275点以上/400点満点中

合格率

令和4年度に実施された3回の検定結果は下表のとおりです。

スクロールできます
受験者合格者合格率
3級20,479 14,54471.0%

データの出典は日本硬筆書写技能検定協会です。結構、合格率は高いですね。

勉強方法

設問ごとの詳細

3級の試験内容は下表のとおりです。実技問題(第1問〜第6問)は個々に対策ページを用意しました。理論問題(第7問〜第10問)は一括で対策ページを用意しています。

それぞれのリンクを確認してみてください。

スクロールできます
出題内容
実技問題(6問)第1問速書き
第2問漢字
第3問漢字仮名交じり文(縦書き)
第4問漢字仮名交じり文(横書き)
第5問はがきの宛名書き
第6問掲示
理論問題(4問)第7問漢字の部分の名称
第8問漢字の筆順
第9問草書を読む
第10問漢字の字体

練習に必要なもの

検定の中身がわかったら、あとは実践あるのみです。

検定関連書籍

問題の中身や注意点がわかったら、あとは本番の問題を練習しましょう。この本で練習できます。

検定の内容をこちらの本で確認しておくのも有効です。

筆順なども勉強できます。3級に対応しています。

タイマー

試験時間70分を測定するのにタイマーがあると便利です。とりわけ、第1問の速書きでは秒まで確認できるタイマーがあると、書ききれなくリスクを減らすことができます。

キッチンタイマーでも代用できますが、試験中に音が鳴らないようにしましょう。

筆記用具

実技の設問によって、筆記用具が指定されています。練習には本番と同じもので練習しましょう。

スクロールできます
設問内容筆記用具
第1問速書きボールペン
第2問漢字つけぺん、万年筆、ボールペン、サインペンのいづれか
第3問漢字仮名交じり文(縦)つけぺん、万年筆、ボールペン、サインペンのいづれか
第4問漢字仮名交じり文(横)つけぺん、万年筆、ボールペン、サインペンのいづれか
第5問はがきの宛名書きつけぺん、万年筆、ボールペン、サインペンのいづれか
第6問掲示油性又は顔料系のマーカー

検定では使い慣れたものが良い結果を得られます。早めに筆記用具を揃えて練習しましょう。気に入ったものに出会うまでは、どんどん試してみると良いでしょう。

下敷き

検定の際には、下敷きを使ってもよいとされています。私はぜひ、使ってほしいと思います。今は書き味が良くなる下敷きが存在します。

私がお勧めする下敷きは、材質の程よい柔らかさと表面の微妙な凹凸によって、究極の書き味となる下敷きです。少しでもキレイに書けるようになりたいと思ったら、この記事を読んでみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

全ての準備が整ったら、検定を申し込んでみてください。

硬筆3級の各記事へは下記リンクを参照ください

3級に合格したら、次は2級を目指しましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

美文字を書きたいと思っているおじさん「げん」です。日々、自分の理想とする文字を書けるように練習しています。最終的な目標は硬筆書写技能検定1級を取得することです。令和7年3月に硬筆書写技能検定2級に合格しました。今は硬筆書写技能検定準1級取得に向けて努力しています。

コメント

コメントする

目次