こんにちは、げんです。

硬筆3級取るまで頑張ろう
硬筆書写技能検定2級に独学で合格しました。3級にも応用できるので、勉強方法をお伝えします。
今日は第6問目の掲示です。
問題内容
硬筆書写技能検定3級の実技問題 第6問の内容は以下のとおりです。
横書きの掲示文を書きます。読みやすい文字で、配置に気をつけながら書きましょう。
B4用紙に書きますので、他の設問とは解答用紙が大きくなります。
この設問だけは、下書き線を書くことが許可されています。提出時には、しっかりと全ての線を消すことを忘れないようにしましょう。
- 漢字、仮名、数字が交じった掲示分(横書き・7行程度)を書きます
- 書体の指定はありません
- B4縦用紙(縦364㎜ × 横257㎜)に書きます
- 筆記具は油性または顔料系マーカー
- 定規や物差しで下書き線を引いてもいいが、提出時は消す
審査基準
掲示文に関する審査基準は以下のとおりです。
- 楷書の漢字を一点一画正しく美しく書くことができる
- 平仮名、片仮名を正しく美しく書くことができる
- ローマ字、アラビア数字及び符号などを正しく美しく書くことができる
- 日常生活、職業生活に必要な届、願、通知、掲示、報告など普通の文書を定められた形式に従って正しく書くことができる
規定違反については、協会のホームページにある規定違反の概要を確認しましょう。
規定違反や減点の例
- 速書きで最後まで書いていない
- 誤字、脱字がある
- 指定の筆記用具で書いていない
- 下書きしている
- 指定された書体と異なる
- 解答用紙の枠外にはみ出している
第六問の攻め方



攻略法を考えるよ
書体の指定はありませんが、掲示文であることから楷書が望ましいです。一字一字を丁寧に、正しく美しく書きます。
それぞれの項目を、大きさ、配置を考えながら体裁よく書きます。
レイアウトをしっかり作るため、書き始める前にしっかりと下書き線を書きます。
- 書体は楷書とし、一字一字を丁寧に書く
- ローマ字、数字、片仮名、平仮名は、楷書の漢字と調和させる
- 文字の中心を揃え、漢字に対し平仮名をやや小さく書く
- 各項目の配置を決めるため、下書き線で調整する


練習方法
先に示したポイントを守るため、練習する上での注意点を確認します。
- 合格答案例を参考に、文字の大きさ、配置、余白量を確認する
- 下書き線のレイアウトを参考にする
- 楷書の点画を正しく丁寧に書く
- 速さは求めず、丁寧に書く
- 字の中心線を揃える
- タイトルはやや大きい文字にする
- 全体のバランスを取る
まずは、合格答案例のレイアウトを計測し、同じ下書き線が書けるようにします。毎回、7行の設問です。レイアウトは覚えてしまっていいかもしれません。
物差しの下書き線を引く位置に、マジックで印をつけておくと、簡単にレイアウトが再現できるので便利です。
結局は慣れるために、たくさん書くことが合格への近道です。



継続は力ですね
合格目指して頑張りましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント