こんにちは、げんです。

硬筆3級取るまで頑張ろう
硬筆書写技能検定2級に独学で合格しました。3級にも応用できるので、勉強方法をお伝えします。
今日は第3問目の漢字仮名交じり文(横書き)です。
問題内容
硬筆書写技能検定2級の実技問題 第4問の内容は以下のとおりです。
横書きの文章を書きます。ローマ字、数字、片仮名などが交じる文章なので、漢字とバランス良い字を心がけます。
- 漢字と仮名が交じった文章(60文字程度)を書きます
- 書体は楷書が指定されてます
- 横書き枠(縦15㎜・横140㎜、9行)
- 使用可能な筆記具は下記のいずれか
- つけペン、万年筆、ボールペン、サインペン
- 鉛筆での下書き禁止
審査基準
漢字仮名交じり文(横書き)に関する審査基準は以下のとおりです。
- 楷書の漢字を一点一画正しく美しく書くことができる
- 平仮名、片仮名を正しく美しく書くことができる
- 漢字仮名交じり文を正しく美しくかつ能率的かつ効果的に書くことができる
規定違反については、協会のホームページにある規定違反の概要を確認しましょう。
規定違反や減点の例
- 速書きで最後まで書いていない
- 誤字、脱字がある
- 指定の筆記用具で書いていない
- 下書きしている
- 指定された書体と異なる
- 解答用紙の枠外にはみ出している
第四問の攻め方



攻略法を考えるよ
書体は楷書が指定されているので、点画をしっかり意識して書きましょう。さらに、文書中には必ず片仮名、数字、ローマ字などが含まれます。漢字や平仮名と調和をとれた文字で書きましょう。
文字の大きさ、中心線を行の中で意識しながら書きます。
また、各行の文頭、文末には適切に余白を持たせます。余白の量が揃っていると、見栄えが良くなります。
最初の1文字は下げて始めます。
- 書体は楷書とする
- ローマ字、数字、片仮名、平仮名は、楷書の漢字と調和させる
- 文字の中心を揃え、漢字に対し平仮名をやや小さく書く
- 文頭、文末の余白を揃え、始めの1文字は下げる


上図の片仮名、ローマ字、数字は、配置例です。問題文によって長さや位置は変わります。漢字や平仮名と体裁よく書きましょう。
練習方法
先に示したポイントを守るため、練習する上での注意点を確認します。
- 合格答案例を参考に、文字の大きさ、配置、余白量を確認する
- 楷書の点画を正しく丁寧に書く
- 速さは求めない
- 余白を適切に取る
- 字の中心線を揃える
- 全体のバランスを取る
過去問を参考に、何度も書いて、バランスが整うように練習します。横書きは、上下の位置が曲がりやすいです。文字の中身を意識して書く練習をしましょう。



継続は力だよね
合格目指して頑張りましょう。最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント