こんにちは、げんです。

硬筆3級取るまで頑張ろう
硬筆書写技能検定2級に独学で合格しました。3級にも応用できるので、勉強方法をお伝えします。
今日は第一問目の速書きです。
まず、どの問題にも言えることですが、検定内容や審査基準をしっかり確認してください。
問題内容
硬筆書写技能検定3級の実技問題 第1問の内容は以下のとおりです。
問題文を1分間黙読して、4分間で速書きします。
- 115文字の文章を書きます
- 1分の黙読をした後、4分で書きます
- 横書き(高さ12㎜、幅140㎜、11行)
- 使用可能な筆記具はボールペンのみ
審査基準
速書きに関する審査基準は以下のとおりです。
一定時間内に一定の字数の文章を誤りなく書くことができる。
規定違反については、協会のホームページにある規定違反の概要を確認しましょう。
規定違反や減点の例
- 速書きで最後まで書いていない
- 誤字、脱字がある
- 指定の筆記用具で書いていない
- 下書きしている
- 指定された書体と異なる
- 解答用紙の枠外にはみ出している
第一問の攻め方



攻略法を考えるよ
とにかく、時間内に誤りなく書かなければなりません。
文字数が多いので、楷書で丁寧に書いていては間に合いません。一部、行書を使いながら書き進めましょう。
まず、最後まで書き切ることは必ずやらなくてはなりません。
また、書き間違いはない方がいいですが、最悪、間違えた場合には二重線で消して、別途、正しいものを書き直します。脱字した場合には、追加記号を添えて文字を加えます。
- 最後まで書き切る
- 誤字、脱字がないようにする
- 字の体裁を整える


練習方法
先に示したポイントを守るための練習を確認します。
- 練習問題を使って、125文字を時間計測しながら書く
- 4分以内に書き上げる
- 誤字、脱字がないことを確認するため、20秒ほど残るよう目指す
- 速度重視から、徐々に字の体裁にこだわるようシフトする
- 行書、簡易な草書を取り入れ、速度を上げる
- 余白(始めの1文字、前後の頭を揃える)を適切に取る
- 字の中心線を揃える
- 読み間違いがないように、読む→書くも練習する
- 字のバランス(漢字を大きく、ひらがなをやや小さく)を取る
練習は時間を測りながら、書き切ることを目指しましょう。誤字脱字がないかを確認します。
まずは、スピード重視から始めます。スピードがついたら、徐々に字が整うように気をつけていきましょう。



継続は力ですね
合格目指して頑張りましょう。最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント